数週間前から見ている番組。NHK教育放送の白熱教室JAPAN。 昨日は『第3回 「社長はなぜ失敗したのか」』。 経営トップにより組織改革の事例と考察。 過去回と同様、とても刺激を受け興味深い内容だった。地方勤務はこういう刺激を受ける機会が非常に少ない。貴重な充電タイム
仕事関係の道具
ツール(道具)として。
新しいモバイル系デジタルガジェットの発表が続く。 各社のスマートフォンやAppleのiPad、そしてiPhone4などなど。 Windows Mobile、Android、iPhoneなど、スマートフォンの機種も増える一方。 仕事柄、会社のデモ機としてほぼ全ての機器を触るのだが、AppleのUIのできばえは
携帯電話。
雨の一日になるかと思っていたが、そうでもなかった。 雨よりも風の一日。まるで台風のような風がふいていた。 仕事柄、モバイル端末やネットワーク、インターネットに毎日触れている。 この時期は通信各社の冬モデルと来年の春モデルの発表がかさなる。 従来型の携帯電話は
Let's note Light R8。
自分の場合、ネットブックじゃ非力で不満。 前メインマシンのThinkPadは十二分なスペックで快適だったけど、その分、正直重かった。 今のメインマシン、レッツノートR8はその中間。 軽い、電池長持ち、コンパクト。 キーボードはThinkPadの足元にも及ばないけど、軽さと
Let's NOTE LIGHT R8、納品。
今週水曜日。 注文していたLet's NOTE LIGHT R8(CF-R8EW6AJR)を受け取る。 http://panasonic.jp/pc/products/r8e/index.html 8年間愛用していたThinkPad X31と新旧交代。 無事、納品。帰宅して早速セットアップ。 軽い。本体が軽い。ThinkPadが1.7kg。Let'sNoteが930g。
Let's NOTE LIGHT R8、注文。
昨日の夜。 子供達が本命に合格したらご褒美に考えているモノの実売価格(=家計の出費具合)の確認のために"市場調査"を。家にあるPCのやりくりなどを話し合いながら価格を確認する。自分がもっているPCをあっちにあげて、それをこうやって、ケータイはこれくらいの値段だか