『人馬一体』

ビジネス、読書、そして趣味の自転車(ロードバイク)のこと。

『人馬一体』 イメージ画像

時代

このコラムを興味深く拝読。 「尖閣で中国完勝」と読んだ韓国の誤算 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121002/237541/?P=1 学校で中学から高校を卒業するまで、ずいぶん長い時間、歴史学習の時間があったが、現代を生きる上で最も大切なパートを学んでこな

今日になって地域によってはようやく中国公安当局がデモ禁止を指示したらしい。 相変わらず日本国内のマスコミは「反日デモ」と報道しているが、いろんな情報をみるに個人的には単なる反政府暴動、もしくは格差によって虐げられている国民の鬱憤晴らしかみえない。 中国国内

中国国内での暴動が激しくなっている。 --------------------- 【北京=共同】日本政府が沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)を国有化したことに抗議する反日デモが16日午前、北京の日本大使館前で始まった。デモは11日の国有化以降、6日連続。広東省広州と深セン、上海、浙

今日読んだ気になる調査結果。 --------------------- 「友達よりも家族」86.1%…身近な存在が大切に/掲載元 リセマム http://resemom.jp/article/2012/09/14/9853.html --------------------- 標題だけをみると(特に親としては)嬉しいのだが、調査結果の詳細をみてい

3月11日14:46、思いもよらない事が起こった。 東北と北関東を襲った大地震。それが起因する大津波。 私は会社主催でITセミナーの事務局対応をしていたのだが、会場の外がにわかに騒がしくなりネット(Twitter)を確認すると想像を絶する出来事が。携帯電話のワンセグをつけてN

そろそろ、という気がしていたが、昨日、ご両名が辞任を表明。 世の中は螺旋階段のようなものだ。上から眺めると右に左に行ったり来たりのようにみえるが、横から眺めると確実に上に向けて進んでゆくことがわかる。あと何度かは左右に揺れて、そして少しずつ破壊と創造がな

昨日は自転車仲間を走る予定でいたが、目覚めたら既に待ち合わせ時間。 寝坊をしてしまった。自分にしては珍しい。目は覚めたがカラダは動かず、とても重い感じ。カラダは正直だ。ここで無理をするとウィークデイの仕事に影響がでるかもしれない。疲れをとるべき時はしっかり

南米初のオリンピック開催。 立候補していた東京は残念ながら落選。 個人的にはリオで良かったのではないか。 日本でオリンピックが開催されたら嬉しいが、こういう"祭り"は、終わったあとが大変だ。全ては国費で行うこと。国費とは税金。昔のような"祭りによる"経済効果は

第93代内閣総理大臣に民主党 鳩山由紀夫氏が就任。 組閣内容は以下の通り。 --------------------- 内閣総理大臣 鳩山由紀夫(62) 副総理大臣・国家戦略担当大臣 菅直人(62) 外務大臣 岡田克也(56) 官房長官 平野博文(60) 少子化・消費者担当大臣 福島瑞穂(53)(社

昨日、帰宅してローラーに乗ろうと思っていたが。 少なくとも、テレビをつけるまではそう思っていた。 無為に流れていた番組から、何気なくチャンネルを換える。 地デジの民放はあまり見る番組がない。チャンネルと換えるときは概ねBS。 そのBSで『俺たちに明日はない』をや

ふたを開けてみれば、下馬評通りの結果が。 民主党圧勝だが、得票結果を見てみると当落は僅差が多い。 地方に行けば行くほど自民党強し。 民主党は"ワンチャンス"と心得て国の舵取りに励むべし。 民主党当選者は"自分の顔"よりも"党のネームバリュー"で当選したと認識してお

朝練終了後、選挙へ。 これまでの選挙は、自治体の選挙も含めて皆勤賞。 せっかくの権利、その一票はしっかり行使しなければ。 ひとつの節目。 下馬評通りの結果になるかならないか、いずれにしても変化は必要。その変化は大きな変化にみえるかもしれないが、近いうちに揺り

先ほど、WHOが記者会見し、警戒フェーズを4から5へさらに格上げ。 人から人への感染拡大を受け、パンデミック一歩手前へ。 米国でも死者が増加しているようで、その大半が18歳未満らしい。 深刻な状態に。

メキシコの発信源とした豚インフルエンザが世界各地へ飛び火。 WHOは警戒フェーズを3から4へ格上げ。 フェーズ5への格上げも時間の問題のような気がする。 現段階では毒性は高くないとの報道もあるけど、人から人への感染が始まると、ウィルスも変異し毒性は高くなるはず

本木雅弘さん主演の映画『おくりびと』が、アカデミー賞最優秀外国語映画賞を受賞。 この映画、本木さんが数年間、あたためてきた企画らしい。 そのうち監督業やプロデューサーをやったりするのかな。 日本の文化が海外で評価されるのはとても嬉しい。去年はノーベル賞が

顧客や業者との打合せが終わったあとの話題は、専ら経済失速の件だ。 話題の中心は、米国自動車メーカービッグ3の件。 金融機関への財政支援と、こういった製造メーカーへの財政支援は、支援後の結果が大きく異なる。破綻すれば日本経済への影響は計り知れないし、かとい

ジャーナリストの筑紫哲也さんが肺ガンで亡くなった。 好きなジャーナリストだった。 厳しさの中にある優しさ、憧れる方でもあった。 ご冥福をお祈りします。

4日、米大統領選は全米各州で投票・即日開票され、民主党のバラク・オバマ氏(47)がが共和党のジョン・マケイン氏(72)を大差で破った。 米国史上初の黒人大統領誕生。 ひとつの節目になるのか。

↑このページのトップヘ