今日は久しぶりにYさんと一緒に走った。 私がロードに乗り始めた時に多くのアドバイスをしてくれた彼は、久しぶりに走った今日も貴重なアドバイスをしてくれた。そのアドバイスとは「腰の位置」について。 「もう少し前乗りの方がいいのでは?」 数週間前からその部分を
自転車(ポジション)
朝練参加。
今日はいつも通りクラブの朝練へ。 盆休みに入ったせいか、参加人数は少なめの4名。 相変わらずの高温なので無理せず8割程度の負荷で走る。 ローテの場面では二回に一回の割合でローテに加わり、上げすぎないように気をつける。 55km, Ave.29.8km/h --------------------
一体感。
よく云われることだが、身体に触れる部分のパーツを換えるのはいつも迷う。 壊れたのであれば踏ん切りがつくが「不満があるがまだ使える」状態はいつも迷う。 今回交換したシートポスト。 使えなくなったわけではないがきつく締めてもジワジワと位置がずれていくところに不
朝練参加。
実に4月28日以来の朝練参加。 5月は連休やイベントが多くて、そして雨天もあり一度も朝練で走ることは無かった。 人数が少なかったら安野往復に切り替えようと思っていたが、10人くらいの参加者となり楽しくグループ走行をすることができた。 先週のシートポスト交換以来サ
シートポスト。
数ヶ月前から自転車に乗るとハムストリングスの疲労が激しかった。 走り始めてハムに疲労を感じるタイミングが早くなり、何が問題なのだろうかといろいろ考えていた。 一昨日の夜、サドルの水平度合いを確認してみると後に傾いていた。 この状態では"極端な後乗り"ポジショ
島ライド。
前日の雨もあがり今日は予定通り島ライドへ。 9時半過ぎに出走し、いつものルートを走る。 広島から呉までは概ね追い風。良い感じ、と思いながら倉橋島へ。 島へ渡ると風向きが一変。強烈な向かい風。これには参った。 踏んで回しても25km/h維持が精一杯。油断すると23km/h程
日曜朝練、番外編。
5時過ぎに起床してベランダの温度計を見ると-3℃。 8時に確認すると・・・変わらず-3℃。 路面は問題なさそうだが温度計がマイナスをさしていると躊躇してしまう。 日差しの具合をみてから走る方向を決めようと考えていたら9時過ぎに。 その時間になると冬らしい透きとおった
単独ライド(峠)。
先週につづき今日も湯坂峠へ。 9時半頃に出走し、まずは朝練コースを走って川舟往復。 太田川橋でKGさんと出会い、高瀬堰まで一緒に走る。 高瀬堰から私は深川方面へ。目指すは湯坂峠。 湯坂峠を越えて志和へ入り、そこから榎山峠、水越峠、畑賀峠を走って府中町経由で帰
新しいポジションについて(Bike Fit)。
ポジションを新しくして初の100km超ライド。 しかも天上山への登りがあったので新しいポジションで身体のどこに疲労を感じるか、確認するよい機会。 一晩あけて今朝、ハムストリングスと大臀筋に強い疲労を感じる。 これまで使っていたつもりだったのに、殆ど使えていなかっ
天上山ライド。
予定通り昨夜は自転車仲間6人で日本酒の会を開催。 19時に「酒処 石まつ」に集合し日本酒を堪能。 まずは北の日本酒から、ということで青森の酒を皮切りに最後は島根のお酒まで。品揃えが多くてとても一度では制覇できず、残りはまた別途ということで22時ころに散会。話し足
Bike Fit、追記。
備忘録代わりに。 他のフィッティングを受けたことがないので経験者や雑誌などでの情報との比較になるが、今回受けたフィッティングは「乗り手の自然な形」に拘っていたのが印象的だった。ポジションを決めていく要素として可動部の角度があるが、常に"リラックス"した状態
Bike Fit後のライド。
昨日のフィッティングで修正したポジションを確かめるように川舟までの往復ライド。 筒瀬の峠×3本、川舟まで2往復(川舟から最寄りの橋で折り返し)。 締めて2時間/60kmのライド。 ポジションが変わったので乗り始めに多少の違和感があるのは当然として、走り始めればそんな
Bike Fit受講。
しばらく更新していなかったblog。 自転車には相変わらずマイペースで乗っているが、特筆すべきライドは無し。 追い込むわけではなくて平日に蓄積した様々なモノのリフレッシュ程度の乗り方。 雨の日は三本ローラー、晴れの日は主に島ライド。 そんな感じの自転車生活。 こ
サドル高の調整。
土曜日の周防大島ライドの時からサドルを7mm程度上げてみた。 途中で修正することなくライド終了。翌日の朝練も特に違和感がなかった。 以前のサドル高は、クランク上死点で膝の曲がり具合がきつかった。サドルを高くして自然な感じに。サドルを上げたのでハンドルも上げた方
朝練参加。
前日のダメージがかなりあったが、予定通り朝練参加。 今日は人数が多いかもしれない、先週お休みだったHD君も来るはずだし久しぶりにODさんとも走れる、そう思うと疲れも吹っ飛ぶ。予定よりも少し遅れて自宅出走。 新工兵橋でOKさん発見。自分もそこで待つことに。 通
フロントフォーク交換、筒瀬の峠折り返し。
今月号のサイクルスポーツに習って、前回ライドからポジションを一旦リセット。 いろいろ触ってよく分からなくなったことから、まずはサドルの高さを軸に各部のポジションを決めてゆく。 サドルの高さは股下寸法に比べて明らかに低かった。サドルをまずはセオリーの位置に上
ポジション(サドル上の腰の位置)。
先週は土曜日、日曜日としっかり走ることができた。 今週に入って大腿部や臀部の筋肉痛はじわりときているが、関節や腰に痛みや違和感がないのが嬉しい。大腿部と臀部の筋肉痛も脚を上げられないほどの痛みではない。ということは、もっと追い込んだ方がよかったのかな。 先
最終日、三本ローラー。
連休最終日の昨日はしっかり朝寝。 あんな時間まで寝ていたのはいつ以来だろうか。 昨日は昼前までスッキリしない天気だった。 路面は濡れていて、ときおり小雨が。 実走は諦めて三本ローラーに乗る。 ケイデンス100から120の間で回し続ける。 最初の15分は脚に軽めのギア
太田川土手周回(朝練欠席)。
前日の加計ライドの疲労か、起床したら脚が重かった。 加計からの復路、ちょっと頑張り過ぎたのかもしれない。まだ頑張らずにほどよい心拍ペースで走っておきたい。急げば朝練に間に合ったかもしれないが、カラダが重く太田川土手周回ルートで走ることに。 午後からの予定
今年最後の島ライド。
起床したら両脚の太腿が重い。ほどよく筋肉痛。 太腿の前部分も後ろ部分もほどよく重たい。よい感じだ。 脚を伸ばすストレッチを軽くやってから起床。入浴時と起床時に数分のストレッチをするだけで随分違う。攣ったりこったりすることが少なくなった。入念にやると時間もか
今年最後の朝練参加。
昨日は自転車日和な一日だった。 快晴、無風、そして暖かい。12月とは思えない天気だったなあ。 定刻ギリギリにお店に到着。 メンバーが出走したところだったので、折り返し合流し走り始める。 去年の朝練走り納めのときは、前日の忘年会の影響で参加者がとても少なかったが
島ライド、陀峯山、左脚。
12月、年末とは思えない暖かかった一日。 昨日も呉、倉橋島、江田島と走り込む。 ご一緒したのはOKさん、HDさん。 8時半にOKさんと合流し、HDさんとは倉橋島のコンビニで合流。 市内から呉への区間。 思ったよりも向かい風が強かった。 しばらくはOKさんの後ろで
脚の左右差の修正方法。
スペシャライズドのBG Comp Road Shoeを履き始めて膝の違和感がなくなった。 クランクを水平にした状態で両脚とも拇指球よりも心持ち爪先よりにペダルのシャフトが位置するくらいが丁度いいみたい。今までよりも爪先立ち状態でペダルを踏むことができるようになったので、サ
朝練参加、イレギュラーヴァージョン。
起床してベランダから外を眺めてみる。 土曜日に比べたら路面のコンディションはまずまずのよう。 路面が濡れていたら朝練は欠席しようと思ったけど、これならいけるかな、と。 8時過ぎに出走し、祇園大橋まで走る。 渡橋しようと橋の上を見ると、、、凍結している。 渡橋し
スペシャライズド ロードシューズBG Comp Road Shoe。
BG Comp Road Shoeの感触。 土曜日の島ライド、そして日曜日の朝練を振り返ってみる。 今更ながら、だが、シューズって重要な"パーツ"なんだ、と。ほんと"今更"だ。 一番最初に購入したシューズはコスト優先でハーフサイズを諦めて購入した。底上げのソールを入れて使ってい
ポジション。
昨日は予報通り午後から雨模様。 昼前に一件、営業と一緒に客先へ。 具体的な案件打合せも来週までかな。 営業も顧客も年末モードになりつつあるなあ。 帰宅してポジション確認のためにローラーに乗ってみる。 単にクルクル回すだけであれば左右共に違和感はないが、少し重
野呂山、後記。
土曜日の安野+αライド、日曜日の野呂山ライドで感じたこと。 以前から感じていたが、右に比べて左脚が踏めていない。 今月号のバイシクルクラブにもあったが、まさの左右の踏力が均等でない。 大腿の力不足というよりも、左脚大腿を上下するための背筋や大臀筋の力不足。
ノーマルか、コンパクトか。
昨日も一日よい天気だった。 抜けるような青空。自転車日和で仕事をするにが勿体ない。 そんな良天にクラブメイトはしまなみ海道を走ったらしい。 羨ましい限りだ。。。 先日のきらら浜サイクルミーティングの帰り道、クルマの中でクランクの話しになった。 コンパクトクラ
サドル アリオネのセッティング。
3週間前から使い続けているサドル アリオネ。 以前使っていたコンコールライトの前後位置が、歪んだ骨盤の当たりに合わせざるを得なかったので随分と後ろに下がっていた。真っ直ぐ立つと骨盤の右側が下がる。そんな状態なのでサドルに跨いでコンコールライトの迫りたった後
骨盤を起こす、倒す。
水曜日のライドでは、いつもよりも骨盤を起こす姿勢を意識して走ってみた。 腹筋と背筋で骨盤を起こし気味に支える感じ。 これまでは骨盤を倒し気味にして座骨をサドルに押しつけるようにして後輪にトルクをかけるようなイメージだったが、これを改めてこちらのお話を参考に
川舟折り返し。
昨日はお店主催のサイクリングイベントがあった。 時間的に厳しくイベント参加は難しかったが、集合場所の加計まで自走で行くメンバーと加計まで一緒に走らせてもらおうと思っていた。しかし朝からハッキリしない天気。イベントは予定通り行われたようだけど、加計までの自走
ローラー、一本(腰の位置)。
朝晩はすっかり秋。 エアコンを切って、窓を開けて。明け方は寒いくらいだ。 自転車に乗るには一番いい季節。週末の天気が気になる。 月曜日から出張。いつものことだ。マスクをしている人が少しずつ増えてきたかな。自分も人が密集していたり乗り物に乗るときには必ず着用し
ステム交換(80mmから90mmへ)。
先々週のライドあたりから腕に窮屈感があった。 先週末のライドで巡航するときにやっぱり窮屈さを感じた。 昨日、ステムをのばしてみる。80mmから90mmへ。 そして三本ローラーでチェック。 悪くない、が、結論は週末のライドだな。 サドルを交換し、ハンドルは3mm低下、そし
フォームと出力。
数ヶ月前から、ロードバイクに乗るときに正しいフォームでペダリングができるように気をつけている。それまでは、乗り始めてしばらくはフォームに気をつけて乗っていたけど、速度が上がってカラダの疲労度が増してくるとフォームよりも踏む方に力が入ってしまっていた。正し
いろんなポジション(重心)。
日曜日の県ロード。 たくさんのサイクリストのポジションやペダリングを見てみた。 乗っているところの姿、ペダリング、レース前後では自転車のパーツチェック。パーツチェックといっても、グレードではなくてステムの長さやサドルの高さ、そして前後位置。同じチームジャ
サドルの高さ。
いろんな本やいろんな人が、いろんな指標を持っているみたいだけど。 そう、サドルの高さ。 下は"BBの中心から"というのはみんな同じなんだけど、上は、BBからシートチューブに平行に測ってサドルトップの座面まで、なのか、それともBBから"実際に骨盤を据える位置まで、な
自主練、加計〜豊平ライド。
昨日は最高のサイクリング日和だった。 晴れ。風はそこそこあったけど、過ごしやすい気温。 自転車仲間のお誘いで一緒に走って、ホントに良かった。 こんなに気持ちよい日を逃してしまうと、後悔したに違いない。 8時半に安芸大橋で待ち合わせて、KM野さん、Y田さん
安野折り返し、春(ステム交換、80mmへ)。
昨日も一人で安野折り返しライド。 自転車も仕事も何でもそうだけど、一人よりも複数でやる方が楽しい。 自己満足よりも一体感の方がいい。 しかし時間があわなければ一人でも走りたい。 強い風の中、安野へ。 ステムを90mmから80mmへ交換してみた。 自転車先輩のK
安野折り返し。
仕事と家庭の間だけを行ったり来たりして、自転車に接する時間が少なくなってゆくと、それがフェードアウトしそうで怖くなる(笑)。けっしてフェードアウトすることはないけれど、熱が下がってゆくことだけは避けたい。ささやかながらレースを目標にして練習できれば"張り"が
体型と骨盤角度。
今日からまた天気が悪くなるみたい。 今週は昨日が唯一の自転車通勤可能な天気だったので、気持ちよくTREK1200で。今日から天気は下り坂みたいだし、後半はまた東京だし、自転車での通勤は昨日だけ。 明るくなるのが早くなった。 暗くなるもの少しずつ遅くなり。 春が確
加計へ。
待ちに待った週末。90mmのステムに変更したMadoneを駆って北へ。 体調がよければ加計へ行きたいなと考えながら、メンバーと安芸大橋で待ち合わせていつもの川舟〜安野ルートへ。 ステムを短くするとハンドルが近くなるのは当然だけど、交換前のステムと同じ角度なので若
立てるか、傾けるか。
今月号のバイシクルクラブ。 ポジション特集。 骨盤を立てて乗るか、傾けて乗るか。 背中にアーチを作るか、背中をフラットにして胸をはるか。 自分は、骨盤を傾けて背中をできるだけフラットにするタイプ。 呼吸がしやすく、腰や太股などへの疲労・負担ができるだけ少
ポジションと乗り方と(サドル コンコールライト)。その2
18日の日記を読み返し、そして先週の朝練でのペダリングとポジションを思い出してみた。 サドルを交換する前は、以下のポジションを心掛けていた。 ・骨盤を前傾させる ・ヘソをステムに近づける ・背中を反らす ・お尻を突き出す ・お尻の穴を後ろの走者
朝練(疲労箇所とポジション)。
昨日は予定通り朝練に参加。 いつものメンバーが10名程度。 土曜日ライドで修正したクリート位置が良かったみたいで、朝から左脚がスムーズに回る。サドルを交換してから迷宮に入った如く、ペダリングや脚の運びまでおかしくなっていたよう。土曜日から以前の感覚でペダル
ポジションと乗り方と(サドル コンコールライト)。
コンコールライトのポジションもやっと決まりつつある、のだろうか。 昨年の11月頃から、それまで意識したことがなかったハムストリングスをできるだけ使うようにペダリングをするように心掛けてきた。できているかどうかは別にして、できるだけ踏まずに、できるだけハムだ
安野折り返しLSD(雨)。
昨日。 朝、出走したときはまずまずの天気だった。 暖かく、走りやすい。 2月にしてはかなり気温が高かったと思う。温暖化?なんてちょっと気になったりするけど、自転車乗りには嬉しいコンディション。8時半にメンバーと待ち合わせ、朝練ルートを走る。テーマはLSD。前日
気持ちいい朝練(サドル コンコールライト、最高)。
昨日の朝練。 少し到着が遅れ、Nekomotoさんの手前で集団と合流。 最初にすれ違ったグループの人数が多い。と、後ろを見ると更に集団が。合計20名くらい。高校生の自転車部のみんなが一緒だった。こんな大人数は久しぶり。KM野さんもいらっしゃる。自宅を出るときに、今
強風と、サドル コンコールライト。
明け方からすごい風だった。 風の向きがころころ変わる。四方八方からの風。それも強風。まるで台風のよう。去年の2月に強風下でのライドを経験したけど、そこまでは強くないけど、それを思い出した。風があまりにも強くて、病み上がりで自転車に乗るにはかなり辛かった。行
サドルを変えてみた理由(ゾンコランからコンコールライトへ)。
一昨日、昨日と山陰出張。 思ったよりも随分天気が良くて暖かかったけども、泊まったホテルのコンディションが良くなくて喉をやられてしまった。喉は万病のもと。いつもマスクをしているけども、それでも改善せず、駅の薬局で葛根湯と風邪用のアンプルを少々。そして約束の
重心。
サドルをコンコールライトに変えてから感じること。 それは、この自転車の重心ってどこなんだろうか、と。 自分の体型など個性によるところもあるだろうけど、できるだけ重心に近いところで乗るのが効率の良い乗り方だと思う。少ない動力を効率良く使うためには、重心に近