『人馬一体』

ビジネス、読書、そして趣味の自転車(ロードバイク)のこと。

『人馬一体』 イメージ画像

自転車(栄養・回復)

昨日は呉港で上の子をピックアップして17時過ぎに帰宅。 家族で久しぶりに焼肉へ。 赤い肉(牛肉)をしっかり食べたのは随分久しぶりだったが、赤い肉を補給しないと体力が落ちていく気がする。鶏肉や豚肉などの白い肉の方が低脂肪(高蛋白)でいいのだけれど、パワーを得るには

前回の島ライドあたりから感じ始めていること。 それは負荷と心拍数について。 ここ一ヶ月、以前に比べてアルコールの量が随分少なくなった。 少ないというよりも殆ど飲んでいない。我慢をしている感覚は全くなく、欲しないから口にしないだけなのだが、お酒を飲まなくても

GPS関係の案件をご一緒いただいているSIベンダーさんはフィットネスジムの業務システムも手がけている。そこのシステムを手がける際に、ジムの経営者からトレーニングの本を何冊かかりて勉強したらしい。その方は特にスポーツをするわけではないらしいが、業種を知る、という

土曜日のライドで臀部に痛みが。 あれくらいのライドで臀部の筋肉痛がでるなんて、日頃いかに乗っていないか。 平日にジテ通をしないほうが"平日でも乗りたい"気持ちになるのかもしれない。 ジテ通の時はもちろんスーツ。 会社には着替えるスペースもないし、平日の仕事のス

今更ながら、、、コンプレッションタイプのアンダーウェアを着用した。 NIKE PRO コアDRI-FIT ハーフショートタイツ。 このショートタイツを買うときに、他の製品もいろいろ触ってみた。 NIKEを選んだ理由、それはコットンに近い触感だったから。 実際は、ナイロン45%・ポリ
『アンダーウェア。』の画像

数ヶ月わずらった腰痛。 自然治癒に頼らず、もっと早く試行錯誤をしていれば治りも早かったはず。 2ヶ月後にやっと鍼灸院へ。その次に整形外科へ。デオデオで低周波治療器まで買ったりして。それでも『いけるかも』といった感触がなかった。そうなのかな?と感じたのは、整

整骨院と整形外科での診断が一緒だったので一安心。 両方とも、アドバイスされた内容はほぼ一緒。 それは、欠かさずストレッチをするように、とのこと。 武道をつづけていた時は身体の柔らかさには自信があったのに、今回の腰痛で身体の硬さに改めて驚いた。これじゃあダ

以前ほどの痛みはないけれど、本調子にはほど遠い腰の感触。 昨日、念のために整形外科へ。 レントゲンを撮ってもらって診断を受けて、結果、先日行った整骨院で診断された内容と全く同じ。レントゲンで腰を見てもらったから何となくスッキリしたけど、結果は同じか、と。

コンコールライトのポジションもやっと決まりつつある、のだろうか。 昨年の11月頃から、それまで意識したことがなかったハムストリングスをできるだけ使うようにペダリングをするように心掛けてきた。できているかどうかは別にして、できるだけ踏まずに、できるだけハムだ

昨日。 12時スタートの、終わりが18時。 丸々6時間の営業会議。 自分はSEの立場で営業の動きを把握して、どのようにサポートをするべきかの確認検証のために数回に1度ほど参加をしている。会議、というよりも、営業報告会、かな。それぞれのマーケット、それぞれの営業毎

自転車の乗り始めるまでは、サプリメントなんて買ったこともなかった。 本格的に?乗るようになってから、カラダ作りのためにサプリメントを調べたり買ったりするようになって、最初のうちは頓着無くいろんな人から聞くがままに、適当に買って飲んでいたんだけど、、、しば

昨年12月に会社で『血液サラサラ度』と『骨密度チェック』があった。 健康診断とは違って強制ではなく、時間のある人はどうぞ、という感じで会議室を借り切って健康増進のプチイベントとしてやっていた。前回の同様のイベントでチェックしそびれたので、今回は逃さず参加。

先日、大学のクラスメイトのSNSをチェックしてみたら、ボジョレーの事が書いてあった。 彼はお酒を殆ど呑まない。呑めば呑めるけど、好んで呑む方ではない。ボジョレー自体は奥様が買ってきたみたいだけど、そんな彼が『フルーティーで美味しかった』と書いていた。そんな記

練習内容を見なおしてみよう。 例えば、朝練ルートで上る筒瀬の峠。 馬坂からここの手前までフリー走行区間があるけど、筒瀬の峠の手前で止まらず上った方がいい。小休止的な停止はせずに、しんどい状態でそのまま上った方がいい。筒瀬の峠では、いつもの折返し地点から

6:48発の新幹線こだまは、レールスター車両なんだな。 昨日、これに乗り、朝一から下関へ。 その便に乗車するために特別早く起床をしなければならないわけじゃない。 いつも通り5時前には起床し、6時過ぎの電車で新幹線の乗車駅に向かう。 電車からみえる朝焼けがキレイ

水曜日、研究所での仕事を終えて、翌日、本社で諸々の打合せ。 一連の予定を終えて、東京から帰還し、当地区の案件サポートをしてもらっている本社のスタッフと広島で懇親会。東京出張から戻ってその日はAM2時まで。そこまで呑むのは久しぶり、かな。以前はよくやっていたけ

ポジションも落ち着いてきて。 昨日は久しぶりに以前のペースに近い感じで戸河内まで。 山側対岸の細い道を走らずに、行きも帰りも国道191号で。できるだけ良い路面で止まることなく走り続けたい、と思い、191号を選択。心拍数よりもどれだけ同じペースで走り続けることが

膝や肩、腰などの痛みに関するサイト情報は想像以上にたくさんある。 今回、自分の膝の痛みで検索をしてみたけど、いろんなWebサイト、blogに記載されている。FANTICさんからも非常に参考になる情報を頂戴したけど、悩みはみな同じなのだな。自分の膝の違和感も解決途中でMa

日曜日、久しぶりに100km超えをした自転車。長距離を乗ると、ポジションについて、ローラーや短距離の登坂ではわからない確認ができる。 日曜日に帰宅してから太腿の内側がわずかに筋肉痛。 こんなところは今まで痛くなったことがなかったのに、不思議な感じ。 あと、臀部

昨日帰宅していつもの計測。 体重:58.5kg 体脂肪率:5.6% なぬ??体脂肪率が??もう一度計測するも同じ値。 一度風呂に入って再度計測。やっぱり同じ値。 そんな値はどうか、と思い、家族に計測してもらってその値がいつもの値かきいてみる。やっぱり妥当な数値のよう

しっかり走った翌日は回復のためにアクティブリカバリー。 昨日、朝のウチにローラー30分。 耳にはウォークマンA829。 ノイズキャンセラ機能がローラー乗りを快適にしてくれる。 ローラーのシャカシャカ音も聞こえない。 宇多田ヒカルを聴きながら、マッタリローラ

趣味とはお金がかかるモノ。 特にこういう機材系の趣味はお金がかかる。機材系、例えば、釣りやスキー、そして自転車。文系の趣味ならば機材の購入とメンテだけでいいかもしれないけど、スポーツとなると機材以外に身体作りにもお金がかかる。もちろんお金をかけずにやる方

チームの先輩に教えてもらったクエン酸。これ、安く手に入れることができるのがGood。で、効果や摂取のタイミングは?ということでメモ代わりに。 疲労の軽減以外に、糖質との同時摂取で筋グリコーゲン補充速度があがるらしい。それと尿酸値の減少、カルシウム・鉄・亜鉛

昨日の朝練から帰った後のバイク。泥だらけ。この季節の北方面は仕方ない。雨がやんでもすぐに乾かない、ウェットな路面。水たまり。汚れることを気にしていては練習にならないから。いや、乗るまでは『汚れるやらヤだな』と思いながら、一旦走ると周りに引っ張られ汚れる事

ロードバイクはハードなスポーツ。スポーツと無縁だったオジサンにとって、疲れた身体の回復は速く走ることと同じくらい大事なこと。乗り始めた頃はカロリーメイトとポカリスエットくらいしか口にしてなかったけども、運動強度があがっていくうちに疲労回復方法や疲労回復物

↑このページのトップヘ