抱えていた案件のプレゼンテーションが終わり、ホッと一息。 この仕事の区切りに楽しみにしていたのが新車の納車。 Madone 5.2(2006年モデル)は不具合もなくまだまだ現役だが、10年目を前に新しいフレームを購入した。 TREK Emonda SL コンポはShimano ULTEGR
自転車(部品・アクセサリー)
加計往復ライド。
降るのか降らないのか、中途半端な天気予報が一番悩ましい。 前日までは雨の予報だったのでゆっくり就寝していたら、実は曇りで路面はドライ。 お天道様は気まぐれだ。 ネットにアクセスしてみると、自転車仲間はおのおので既に走っていた。 単独ライドに物足りなさを感じつ
WH-7850-C24-CL(DURA24Cホイール)とBontrager Race X LITEホイール(2007年モデル)
WH-7850-C24-CLホイール(DURA24C)とBontrager Race X LITEホイール(2007年モデル)。 昨日のライドではRXLを使ってみた。 踏みだしはDURA24Cが軽いが、巡航はRXLの方が楽だ。 DURA24Cは常に入力しなければならない。 クランクでいうと3時の位置を過ぎたところで脱力すると徐
ポンプ(空気圧)。
先般購入したPanaracer デュアルヘッドデジタルエアゲージ。 4月29日から使い始めたが、ポンプのインジケータ値とPanaデジタル値が大きく異なる。 いつからおかしくなったのだろうか。このポンプは購入して10年が過ぎようとしているので数値がずれてくるのは経年劣化なのだろ
ホイール。
DURA24Cホイールについて考えているところ、以下のサイトに立ち寄った。 ---------------------------------------- http://singomannobrog.blog.fc2.com/blog-entry-104.html?sp 外周が重い方が巡行が楽と信じて疑わない人が多いが、これは間違いである。 ただ、外周の軽い
川舟往復ライド。
今週あたまから喉の調子がおかしくなり、咳が出始めた。 日を追う毎に咳が出る頻度が高くなり木曜日にダウン。 木曜日は休暇をとり病院へ。検査と点滴、そして休養。 金曜日ははずせない出張があったため薬でなんとか抑えて無事完了。 昨日までがそんな調子だったので今日は
加計往復ライド。
昨日は実家の用事で一日過ごした。 みんなで久しぶりにドライブをして穏やかな一日を。 今日は有志で加計往復ライドへ。 8時半に待ち合わせて北へ。 前日の登山の疲労が脚と腰に残っていたが、仲間と走ると気持ちも昂ぶる。 小気味よくローテーションを繰り返しながらあっ
安野往復ライド。
昨日、雨が降ったので路面状況が気になり、北へ行くか、それとも島へ行くか思案した結果、北へ。 (いつもの集合場所でいつもの仲間と顔をあわせたので) 出走時は戸河内まで走るつもりだったが、安野での休憩に時間をとってしまい戸河内行きは断念。距離は短かったが往路の安
朝練参加。
二週間ぶりの朝練。 今日は高校生を含む5名で出走。 各地で行われている自転車イベントへメンバーが参加していることもあり、少ない人数だったが要所で゙ピリリ゙とスパイスが効いた朝練だった。 50km、Ave28.8km/h 昨日、新シューズのシェイクダウンだったが、
加計往復ライド。
今週末は二日とも走れそうだ。起床したら予報通り青空が。 ネットに書き込みがあった通り、今日は自転車仲間と加計往復ライド(鯛焼きライド)へ。 8時半に待ち合わせて、5人で北へ。 脚が揃っていていつも一緒に走っている仲間なので、阿吽の呼吸でローテーションをしながら
戸河内ライド。
週末に天気が崩れる。 今年はこのサイクルは崩れないらしい。 今日は曇り、明日は雨予報。 今週は月曜日から木曜日まで秋晴れ快晴の日々だったのに、週末は曇天 & 雨天とさえない天気。2015年はこのサイクルが変わることを祈りつつ雨が降らない土曜日に走っておこうと9時に出
安野往復ライド。
朝練仲間が今日も走るということで、8時半に合流して4名で安野往復。 安野休憩での自転車談義や、4名で回すローテーションなど、単独ライドではできない貴重なライドを。 行きも帰りも追い風にのってあっという間にライド終了。 60km、Ave29.6km/h ホイールは前後ともDURA2
川舟往復ライド。
連休の初日。 本降りならばライドは諦めようと思っていたが、小雨が降ったりやんだりと。雨雲の様子をうかがいながら10時頃に出走。 路面はウェット、時折小雨が降っていたので川舟往復でライド終了。 45km、Ave29.0km/h ロードバイクの乗り始めてからタイヤは23Cしか使っ
ホイール。
さすがに今日は走れそうにない。 そんな朝はライドの回顧を。 手持ちのホイールは2つ。 Bontrager Race X Liteホイール:1,490g Shimano DURA24Cホイール:1,380g 24Cの方が軽量で踏み出しも軽く、インターバルがかかった時も脚への負荷が低い。RXLは24Cに比べると確かに踏
独り言(ホイール、重量)。
Bontrager Race X Liteホイール(2007年モデル)の重量は、1,490g(F640g/R850g)。 Shimano DURA24Cホイールの重量は、1,380g。 欲しいと思っているホイール「Aeolus 3 D3 Tubular」の重量は、1,150g。 Aeolus 3 D3 Tubularは282,000円也。 (RXLホイール比較で)340gの軽量化の
Continental GP4000S
昨日はBONTRAGER Race X Liteホイールに前後ともConti GP4000Sを履かせて走ってみた。 GP4000Sは、硬めだけど跳ねずに路面を捉えてコーナリングも身を任せられる。GP4000SはPRO4のような"タイヤのゴムを削りながら路面を捉える"感覚は無いが、安心して身体を任せられる。 GP
タイヤ交換(その1)
昨日の川舟ライドの前に、常用のホイール「BONTRAGER Race X Lite(RXL)」のフロントにミシュランPRO4に交換。 PRO4はDURA C24ホイールのリアに履かせていたが、RXLのフロントに履かせていたVITTORIA RUBINO PROをはずしてPRO4へ交換。RUBINOは耐久性やウェット時の排水性は
島ライド。
今朝はゆっくり寝坊をして9時45分に出走。行き先は倉橋島〜江田島。 先週は風がかなり強かったが今日は"いつもの"風の具合だった。 広島〜呉のルートは穏やかな追い風。力まず踏み込みすぎず風の助けをかりて気持ちよく流す。倉橋島へ渡っても風は穏やかで、ところによっては
シートポスト。
数ヶ月前から自転車に乗るとハムストリングスの疲労が激しかった。 走り始めてハムに疲労を感じるタイミングが早くなり、何が問題なのだろうかといろいろ考えていた。 一昨日の夜、サドルの水平度合いを確認してみると後に傾いていた。 この状態では"極端な後乗り"ポジショ
シマノホイール WH-9000-C50-CL
今日のライドで久しぶりにFANTICさんとお話をした。 といっても少し先を急いでいて加えて息を切らしていたので本当に短時間だったのだけれど。 ちょうどFANTICさんのblogをみて一度聞いてみたかったことがあったのでよかった。 それはシマノのDeepリムホイール「WH-9000-C50
安野往復ライド。
日曜日は朝練の日だが、一年で一番よい季節を堪能したくて今日は単独ライド。 目論見としては少し早めに出走して安野まで走り、復路は川舟から朝練グループに合流しようと思っていたがその川舟には誰もおらず(9時50分くらい)そのまま単独ライド。 往路は筒瀬の峠は登坂せず
ヘルメット「OGK KOOFU」購入。
7年使った今のOGKヘルメット。 耐用年数が気になり新しいヘルメット「OGK KOOFU」を購入。 かぶってみてこれまで使っていたモノと側面のフィット感が違う。 海外メーカーのヘルメットも使ってみたいが頭の形があわない・・・。 やっぱりOGKなんだな。
宇品往復サイクリング、ヘッドパーツの交換。
ゴールデンウィーク前半は初日に浜田往復ライド、次の日は高強度?朝練ときて3日目は宇品までサイクリング。 注文していたヘッドパーツが入荷したとのことで、交換をしてもらいにネコモト宇品店へ。 往復25km 行きも帰りも太田川土手沿いを走ったが、初夏の陽気でとても気
島ライド、倉橋島インターバルコース(Q-Rings)。
Q-Ringsを装着した先週は天候不順でキチンと試すことができなかった。 故に今日はいろんなレパートリーを味わえるコースを走ってみたかった。 選んだのは倉橋島のインターバルコース。 このコースを走るのはいつ以来だろうか?と調べてみたらなんと2012年9月22日以来。 http
花見ライド、楕円チェーンリング「Q-Rings」換装。
先に装着していたKさんから楕円チェーンリング「Q-Rings」の高評価を聞いていた。 しかし楕円が故に変速性能が気になるし、安いパーツではないので躊躇していたところ、ショップのAさんが自前のQ-Ringsを貸してくださるということなので早速お店へ。 ちょうど桜の季節で川
新しいサドル、BONTRAGER RXL。
新しく入手したサドル「BONTRAGER inform RXL」。 フィジーク アリオネに不満があったわけではないが、3年同じモデルを使っていたので気分転換にサドル交換。 交換の動機、あえて云うならばアリオネの前部分と後ろ部分は明らかに使わない部分だった(前後に長すぎ?)のでサイ
朝練参加(ホイール修理)。
昨日は予定通り朝練に参加。いつものコースをいつものメニューで走る。 人数は少なめだったがレベルの高い人ばかりで休む暇ななく、心拍数は高止まり。 苦しい場面もあるが、みんなで走ると追い込める、それが朝練の良いところ。 往路、筒瀬の峠を下って川沿いを北上、急勾
自転車用のシューズ。
突然だが自転車のアクセサリーで自分にとっての憧れのブランドの一つにSIDIがある。 METのヘルメットにアソスのウェア、シューズはSIDIでコンポはカンパ、そしてフレームはコルナゴかデ・ローザ、なんていうのが憧れの組合せ。走りにはなんら影響がないが欧州テイストでまと
朝練参加、DURA7850ホイールとBONTRAGER RACE X LITEホイール。
昨日はいつも通り朝練に参加。 久しぶりにDURA7850ホイールを装着して出走。たまには使ってやらないとベアリングが固着してしまう。床の間ホイールにしても仕方ないので特に何もないが12-25Tのカセットを装着して出走してみた。 踏み出しは確かに軽いが入力に対する速度維持
山ライド(タイヤRUBINO PRO)。
昨日は土曜日恒例、OKさんとのライド。 7時半に集合、北を目指して走り出す。 高瀬堰のところでKMさんと出会う。YGさんなどもご一緒。行き先は同じ北のようだけど、レベルが違いすぎるので邪魔になってはいけないと思い、挨拶をして走り去る。しかし可部大橋のところで
山岳ライド。
いつものように金曜日夕刻からOKさんと週末ライドについてメールでやりとり。 幾つかのプランがあったが、昨日、出発前に北方面の山岳ライドに決定。7:20に出走する。まずは西へ向かって走る。 最初は極楽寺。 商工センターを通過していよいよ極楽寺。ついこの前に走った
ニューアイテム(JAWBONE & フロントフォーク)。
昨日は仕事の予定が大幅にくるってしまい、お陰で早く帰ることができた。 帰宅すると机の上にニューアイテムが。それは、LIVESTRONGのJAWBONE(ジョウボーン)。そろそろ新しいアイウェアの購入を考えていた。次に買うならLIVESTRONGタイプ。そう決めていた。黄色のアクセント
朝練参加、フロントフォーク仮交換。
昨日はいつものように朝練参加。 人数は少なく、最初は6名でスタートし筒瀬の峠でYTさんとKT君が離脱。 残りの4人でいつものコースを走る。人数が少なかったので、逃げや追走、集団分裂などのイベントは無し。4人でローテをしながら集団走行の練習をする。 右脚に違和感
脚の左右差の修正方法。
スペシャライズドのBG Comp Road Shoeを履き始めて膝の違和感がなくなった。 クランクを水平にした状態で両脚とも拇指球よりも心持ち爪先よりにペダルのシャフトが位置するくらいが丁度いいみたい。今までよりも爪先立ち状態でペダルを踏むことができるようになったので、サ
DURA-ACEホイールWH-7850-C24-CL。
昨日は東京日帰り出張。 東京出張もこれが今年最後かな。 こちらはイマイチな天気だったようだけど、東京は快晴だった。 本社ビルから眺める富士山。キレイだったなあ。 クラブの友人から借りたホイール。 シマノのDURA-ACE WH-7850-C24-CL。 日曜日の朝練で使ってみた。
スペシャライズド ロードシューズBG Comp Road Shoe。
BG Comp Road Shoeの感触。 土曜日の島ライド、そして日曜日の朝練を振り返ってみる。 今更ながら、だが、シューズって重要な"パーツ"なんだ、と。ほんと"今更"だ。 一番最初に購入したシューズはコスト優先でハーフサイズを諦めて購入した。底上げのソールを入れて使ってい
江田島ライド、スペシャライズド ロードシューズ(BG Comp Road Shoe)で試走。
前日の金曜日夜。 出張帰路途中に同じクラブのOKさんと土曜日のライドについてメールでやりとり。 当初は安野ライドか加計まで脚をのばすか、という予定だったが、天気があまりよろしくなさそう。寒い北部で雨に降られると楽しく走ることができない。路面の具合がよくない
接客、スペシャライズド ロードシューズ(BG Comp Road Shoe)購入。
昨日も雨模様の一日。 午前中に市内で一件、事業者との打合せをすませたら丁度お昼時間。 帰路途中にあった自転車屋さんへ寄ってみる。 その自転車屋さん、その場所に移ってから訪問するのは初めて。 高校生の時、友人がロードに乗っていて帰宅途中の寄り道としてついてい
ノーマルか、コンパクトか。
昨日も一日よい天気だった。 抜けるような青空。自転車日和で仕事をするにが勿体ない。 そんな良天にクラブメイトはしまなみ海道を走ったらしい。 羨ましい限りだ。。。 先日のきらら浜サイクルミーティングの帰り道、クルマの中でクランクの話しになった。 コンパクトクラ
ホイール(BONTRAGER SSR)
昨日は完全10速化したTREK1200でジテ通。 コンポの10速化だけではなく、ホイールも換えてみた。 下の子のTREK1.2に装着されているBONTRAGER SSRホイール。 このホイールの気持ちよさに少し驚いた。 1200についていたSSRホイールは現在、Madoneにつけて練習用で使っているが
チェーン購入。
今週2回目のジテ通。 ジテ通するには丁度いい季節になってきた。 暑いよりも寒いくらいの方がジテ通にはよいと思う。 汗だらけになってしまうと(精神的に)仕事に支障をきたすからね。 午前中、出張先でデモ&ヒアリング。 初訪の顧客は新鮮でよい。 営業担当と訪問するが、
安野ライド(DURAクランク換装)。
前日の雨が嘘のように、爽やかに晴れた朝。 昨日は予定通り安野往復ライド。 いつものように朝練ルートの対岸(東岸)を走る。 昨日はできるだけ脚を休めずに、少し重めのギアを回し続ける。 安野で折り返して、川舟をパスし、安佐動物園への坂道へ。 登坂を始めると左のハム
アリオネの印象。
アリオネは不思議な感触のサドルだ。 自分は今までお尻にフィットする形状の硬いサドルばかりを使ってきたが、アリオネのような感触のサドルは初めてで新鮮。 お尻にフィットする形状のサドルは、腰をおろすと"あってる"という感触がある。"あっている"と、走り始めて自分に
しまなみ海道サイクリングで活躍したモノ。
21日のしまなみサイクリングで活躍したモノ。 その一。 BONTRAGERのエアサポートロードポンプ。 サイクリング中に2度のパンクに遭遇。 1回目はフルサスGT氏のMTBがパンクした時。 2回目は休憩中のコンビニでパンクしていたロード乗りさんへ貸出。 ロードに乗り始めてから
安野ライド(サドル カイマノFX)。
夏のような昨日。 起床したのはいつも通りの5時だったけど、熟睡している家族を起こしてしまうのが忍びなく、デスクの前でまったり夜明けを眺めながら本を読んだりネットを彷徨ったり。朝ご飯の準備を自分でやればいいんだけれど、台所でガチャガチャやってると結局、家内を
サドル アリオネのセッティング。
3週間前から使い続けているサドル アリオネ。 以前使っていたコンコールライトの前後位置が、歪んだ骨盤の当たりに合わせざるを得なかったので随分と後ろに下がっていた。真っ直ぐ立つと骨盤の右側が下がる。そんな状態なのでサドルに跨いでコンコールライトの迫りたった後
朝練参加(サドル、アリオネ、相性よし)。
昨日の朝練参加数は7名。久しぶりのメンバーも。 8時半、いつものコースに向かって走り始める。 既に、暑い。夏の湿度だ。気温も上昇。走り始めて直ぐに汗が滲む。 安芸大橋、安佐大橋、可部大橋まで一列になって30km/h超の巡航。グループで走る感覚を養う。この区間、自分
アンダーウェア。
今更ながら、、、コンプレッションタイプのアンダーウェアを着用した。 NIKE PRO コアDRI-FIT ハーフショートタイツ。 このショートタイツを買うときに、他の製品もいろいろ触ってみた。 NIKEを選んだ理由、それはコットンに近い触感だったから。 実際は、ナイロン45%・ポリ
雨、ローラーへ(タイヤ交換、自宅でゆっくり)。
前日までは『天気は保つだろう』と思っていたけど、起床したら、雨。 朝練にいけない。ぎりぎりまで様子をみていたけど、雨がやむ気配無し。 雨でも走ろうかと思っていたけど、土曜日にタイヤのグリップ具合を思い出すとウェット路面を走る気がしなかった。リアのタイヤ接
ブレーキ。
今週は雨模様が続くのかと思っていたけど、昨日も今朝も晴れ。 今朝は快晴。ああ、自転車に乗りたい。 昨日は久しぶりに深酒。会議後の懇親会もろもろ。 やっぱり仕事は"熱く"ないといけないなあ(笑)。 どこの目線で仕事をするか、どこに主体性を持って仕事をするか。