前日のロングドライブから戻ったのが深夜の1時過ぎ。
土曜日に乗らずにクラブの朝練に参加するとかなりキツイ。いきなり本番に入るような感じになってしまい、当日のウォーミングアップ程度ではカラダが悲鳴を上げる。しかも今回は前日にロングドライブ&遅い帰宅で寝不足状態だったのでついてゆけるかどうか。
でも自転車には乗りたい。
一人で走るのではなく、クラブのみんなと走って休憩時間に談笑したい。
いつもの日曜日よりも1時間以上遅い起床だったが、カラダに鞭打って出走。
お店(Nekomotoさん)での集合時間にわずかに間に合わず、お店の手前でみんなと合流。昨日は9名の参加。久しぶりにお会いする人も。馴染みのメンバーといつものコースを走る。カラダが起きていなくても楽しく感じる。仕事以外の趣味の仲間との合流。大切だなあ。
これまでMTBで朝練を走っていた小学生サイクリストのKT君。
昨日はロードで朝練デビューだった。ハードテイルのMTBで大人と一緒に走るKT君。その成長は著しく、ロードに乗ったら益々速く強くなるだろう。昨日も快調に走っていたがMTBとポジションが異なる分、まだ完全に馴染んでいないようだった。カラダがロードのポジションに馴染めばまた一段と速く強くなるのは間違いない。大人の方がついて行けなくなるのは時間の問題だな。
いつものように可部大橋からペースアップ。OKさんが前を引く。
自分は未だカラダが完全に起きていない。様子をみながら遅れないように走る。
頂点手前でさらにペースアップ。下りでHDさんとYTさんが前に出てペースを上げる。少し遅れ気味の自分。ペースを上げて先頭に追いつく。ローテに加わりたいが後ろにつくだけで精一杯。順番でやくなく前に出るが全体のペースを落としてしまった。おとなしく下がる。
筒瀬の峠へ。
ほぼ全員で坂に入ったが、クライマーのOKさんとニューフェイスのHDさんが先行していった。淡々と上るOKさん。力強く踏み続けるHDさん。あっという間に遙か彼方へ。自分は序盤で脚が固まってしまった。ハムストリングスを意識しながらマイペースで走り続ける。
下って川舟へ。
いつのも区間が土砂崩れで通行止めになっていた。急勾配でアタックをかける区間が楽しめない。残念だが東岸に迂回して久保商店近くの橋からいつもの朝練コースへ入る。そこからペースアップ。KGさんがペースを上げる。みんなそれについてゆく。集団が二つにわかれる。自分は先頭集団についてゆく。中盤でHDさんが先行。少し間があいてしまった。これ以上間隔があくとおいつけなくなると思い、ダンシングで追う自分。再び集団が一つになり川舟を目指す。道が細くなる区間で集団が二つにわかれ、KGさん、HGさん、HDさんと自分の4名になりゴール。
短めの休憩をとって、復路出走。
土砂崩れ区間があるので安佐北大橋までは一列縦隊で整然と走る。
採石場下あたりでペースアップ。片側通行部分で一旦止まり再スタート。
ここで止まった場合、いつもはスローペースでスタートするが、昨日は"少し遊ぼう"と思い、意表をつくかのように自分が最初からペースを上げて先行する。HDさんがついてきてくれていた。2人でローテをしながら先行する。もう一人ついてきてくれたら3人でローテができたのだが、2人ローテは結構キツイ。そのキツさにもかかわらず、HDさんはペースを落とさずに40km/hて走る。素晴らしい。馬坂手前でHGさんが追いつき、さあ、馬坂だ、というところで2人は若干失速してしまった。ペースダウン気味で馬坂へ。ふりしぼって追いすがるがサイドからKGさんがまくる。完全に意表をつかれてしまった。背後に気配がなかったので油断した瞬間。馬坂手前でもう一踏ん張りをするべきだった。不覚。
最後は安佐大橋〜安芸大橋のフラット区間。
猫の目のように変わる風向きに注意しながら走り続け、最後はHGさんが先行。
これで朝練は終了。
走行時間2:33'03
走行距離68.17km
平均速度26.7km/h
最高速度53.5km/h
平均心拍数--
最大心拍数--
平均ケイデンス数86
最大ケイデンス数180
2mmほどハンドルを上げたのがよかったらしい。
背筋がリラックスした状態になり、腰への負担が軽くなった。ハムストリングスを意識しやすくなり、体幹をつかったペダリングがしやすくなったような気がする。カラダは疲労しているにもかかわらず、思ったよりもラクに走ることができた。
ハンドルの高さの変化がサドルに対する骨盤の当たりも変わったお陰で、臀部のすわりが良くなった。アリオネがさらにしっくりくる。サドルジプシー状態もかれで終わりか。
土曜日に乗らずにクラブの朝練に参加するとかなりキツイ。いきなり本番に入るような感じになってしまい、当日のウォーミングアップ程度ではカラダが悲鳴を上げる。しかも今回は前日にロングドライブ&遅い帰宅で寝不足状態だったのでついてゆけるかどうか。
でも自転車には乗りたい。
一人で走るのではなく、クラブのみんなと走って休憩時間に談笑したい。
いつもの日曜日よりも1時間以上遅い起床だったが、カラダに鞭打って出走。
お店(Nekomotoさん)での集合時間にわずかに間に合わず、お店の手前でみんなと合流。昨日は9名の参加。久しぶりにお会いする人も。馴染みのメンバーといつものコースを走る。カラダが起きていなくても楽しく感じる。仕事以外の趣味の仲間との合流。大切だなあ。
これまでMTBで朝練を走っていた小学生サイクリストのKT君。
昨日はロードで朝練デビューだった。ハードテイルのMTBで大人と一緒に走るKT君。その成長は著しく、ロードに乗ったら益々速く強くなるだろう。昨日も快調に走っていたがMTBとポジションが異なる分、まだ完全に馴染んでいないようだった。カラダがロードのポジションに馴染めばまた一段と速く強くなるのは間違いない。大人の方がついて行けなくなるのは時間の問題だな。
いつものように可部大橋からペースアップ。OKさんが前を引く。
自分は未だカラダが完全に起きていない。様子をみながら遅れないように走る。
頂点手前でさらにペースアップ。下りでHDさんとYTさんが前に出てペースを上げる。少し遅れ気味の自分。ペースを上げて先頭に追いつく。ローテに加わりたいが後ろにつくだけで精一杯。順番でやくなく前に出るが全体のペースを落としてしまった。おとなしく下がる。
筒瀬の峠へ。
ほぼ全員で坂に入ったが、クライマーのOKさんとニューフェイスのHDさんが先行していった。淡々と上るOKさん。力強く踏み続けるHDさん。あっという間に遙か彼方へ。自分は序盤で脚が固まってしまった。ハムストリングスを意識しながらマイペースで走り続ける。
下って川舟へ。
いつのも区間が土砂崩れで通行止めになっていた。急勾配でアタックをかける区間が楽しめない。残念だが東岸に迂回して久保商店近くの橋からいつもの朝練コースへ入る。そこからペースアップ。KGさんがペースを上げる。みんなそれについてゆく。集団が二つにわかれる。自分は先頭集団についてゆく。中盤でHDさんが先行。少し間があいてしまった。これ以上間隔があくとおいつけなくなると思い、ダンシングで追う自分。再び集団が一つになり川舟を目指す。道が細くなる区間で集団が二つにわかれ、KGさん、HGさん、HDさんと自分の4名になりゴール。
短めの休憩をとって、復路出走。
土砂崩れ区間があるので安佐北大橋までは一列縦隊で整然と走る。
採石場下あたりでペースアップ。片側通行部分で一旦止まり再スタート。
ここで止まった場合、いつもはスローペースでスタートするが、昨日は"少し遊ぼう"と思い、意表をつくかのように自分が最初からペースを上げて先行する。HDさんがついてきてくれていた。2人でローテをしながら先行する。もう一人ついてきてくれたら3人でローテができたのだが、2人ローテは結構キツイ。そのキツさにもかかわらず、HDさんはペースを落とさずに40km/hて走る。素晴らしい。馬坂手前でHGさんが追いつき、さあ、馬坂だ、というところで2人は若干失速してしまった。ペースダウン気味で馬坂へ。ふりしぼって追いすがるがサイドからKGさんがまくる。完全に意表をつかれてしまった。背後に気配がなかったので油断した瞬間。馬坂手前でもう一踏ん張りをするべきだった。不覚。
最後は安佐大橋〜安芸大橋のフラット区間。
猫の目のように変わる風向きに注意しながら走り続け、最後はHGさんが先行。
これで朝練は終了。
走行時間2:33'03
走行距離68.17km
平均速度26.7km/h
最高速度53.5km/h
平均心拍数--
最大心拍数--
平均ケイデンス数86
最大ケイデンス数180
2mmほどハンドルを上げたのがよかったらしい。
背筋がリラックスした状態になり、腰への負担が軽くなった。ハムストリングスを意識しやすくなり、体幹をつかったペダリングがしやすくなったような気がする。カラダは疲労しているにもかかわらず、思ったよりもラクに走ることができた。
ハンドルの高さの変化がサドルに対する骨盤の当たりも変わったお陰で、臀部のすわりが良くなった。アリオネがさらにしっくりくる。サドルジプシー状態もかれで終わりか。
コメント