『人馬一体』

ビジネス、読書、そして趣味の自転車(ロードバイク)のこと。

『人馬一体』 イメージ画像

更新情報

今日は久しぶりにYさんと一緒に走った。 私がロードに乗り始めた時に多くのアドバイスをしてくれた彼は、久しぶりに走った今日も貴重なアドバイスをしてくれた。そのアドバイスとは「腰の位置」について。 「もう少し前乗りの方がいいのでは?」 数週間前からその部分を

今日は大所帯の朝練だった。 祇園新橋付近でグループと合流し太田川土手区間へ。 人数が多いため声掛けを怠らず、先頭交代も極力おこなわず安佐大橋まで。 馬坂からペースアップすることは容易に推測できたので、先頭で走り始める。 しかしあっという間にパスされて第2グル

鍛えることと、回復させること。 若いときは前者に比重をおいても問題無いが、歳を重ねてゆくと回復を優先せざるを得ない。 平日と同じ時間に起床したが身体が動かず起動するまで自然に任せていた。自転車仲間は8時待ち合わせだったようだが、みんなのペースで走ることはでき

今日は超特急Fさんがいないし、KYさんも三次遠征だからゆっくりペースかなと思っていたが。 8時半に出走し途中で合流。 10名オーバーのトレインで序盤からAKSさんやTSさんがの強い牽きで安佐大橋まで。 太田川橋から馬坂の登坂も同じようなペースで走り、下って筒瀬の峠へ

最終的な平均速度は同じであっても、身体へのダメージの違いがでるのは何故だろうか? 同じAve30km/hでも強いインターバルがかかる走りをした場合と、淡々とそのペースを 維持して走った場合とでは身体へのダメージが全く違う。 今日のライドは後者だった。 8時半にいつも

今朝は荷物があったためショップまで行くと、いつものメンバーが既に参集していた。 8時半にスタートして大芝の祇園大橋まで走ると、遠くに赤白のジャージが。 そこでスペシャルゲストが合流。 Fさんが加わるようになって毎回高負荷ハイスピードだが、今日はそこにスペシャ

五月連休明けからまとまったボリュームの案件対応に加わるようになり、平日の帰宅時間が遅い日が続く。 今週は中間地点の折り返しで業務量のピークだった。 そんな状態だったため今朝は起床できなかった。 自転車仲間は東方面へ走りにいったようだが、自分は単独で安野往復の

本日の朝練は12名の参加。 往路、馬坂までは比較的穏やかに進み、馬坂を下り始めてから徐々にペースアップ。 可能な限り先頭グループで走るが脚の無さでローテーションを飛ばしてしまう。 筒瀬の峠ではその先頭グループが更にペースアップして自分は後退。 下って細いルート

5月連休以降、大型案件の対応で平日は遅い時間まで業務がつづく。 前日のWebサイトへの書き込みで土曜日の浜田ライドへのお誘いがあった。 行きたい気持ちこそあれど起床できる自身がなく勿論体力ももたず、しかしグループで走りたい思いもあり起床できたら途中までライド参

いつもの時間に出走し、祇園新橋下付近で集団を待つ。 いつもの時間になっても集団は現れず、途方に暮れていると北方面から仏Fさんがやってきた。 集団合流を諦めて仏Fさんと太田川橋まで走ったところで朝練メンバーが追いついてきた。 本日の朝練は10名オーバーの大所帯。

この時期は天気がころころと変わる。 午後から雨が降る予報だったので、午前中に走れるだけ走っておこうと思い加計方面へ。 8:30頃に出走し、三角公園の橋のところでKさんと合流。 30〜35km/hペースで走り、Kさんと川舟で別れる。 単独で30〜35km/hペースで走り安野まで走

当初、雨予報だった今日、あけてみると快晴の空。 予定通り8時にショップで待ち合わせて、メンバー5名で広島空港を目指す。 広島空港に用事があるのではなく、中央森林公園のサイクリングコースで広島県ロードレース選手権があり、そのレースの応援に自走で行った。 ショッ

今週は月曜日以外は快晴だったが、週末の天気予報は雨マークがついていた。 起床すると雨は無し。 天気予報をチェックすると午前中はなんとか保ちそう。 8:30に出走して自転車仲間とともに北方面へ。 7名で加計まで。 ゆったりペースの巡航を想定していたが、馬坂からペース

天気は快晴。参加者は12名。 天気が良くて参加人数も多い朝練でテンションが上がらないわけがない。 先頭グループの走りについていけるかどうかは別として、大人数で強いサイクリストが多数参加する朝練は刺激的で爽快だ。 フランス人のFさんにホイールを貸し出すため、久

降るのか降らないのか、中途半端な天気予報が一番悩ましい。 前日までは雨の予報だったのでゆっくり就寝していたら、実は曇りで路面はドライ。 お天道様は気まぐれだ。 ネットにアクセスしてみると、自転車仲間はおのおので既に走っていた。 単独ライドに物足りなさを感じつ

実に3月29日以来の朝練参加。 グループライドや単独ライドで走ってはいたが、朝練のペースとインターバルに身体がついていかなかった。 そんなコンディションに加えて今日はフランス人(シャモニー出身)のフランクさんが朝練初登場。 若くて(31歳)長身(190cm近く?)、心肺機

久しぶりのグループライドを楽しみにしていたのだが、起床すると外は雨。 昼頃まで雨は続き、仕方がないので家の用事を先にすまし13時頃に出走。 安野で小休憩。 ここまでサイクリストには誰にもあわず、道路は貸し切り状態。 加計の「よしお」でたこ焼きとコーラを補給。

WH-7850-C24-CLホイール(DURA24C)とBontrager Race X LITEホイール(2007年モデル)。 昨日のライドではRXLを使ってみた。 踏みだしはDURA24Cが軽いが、巡航はRXLの方が楽だ。 DURA24Cは常に入力しなければならない。 クランクでいうと3時の位置を過ぎたところで脱力すると徐

交代で休みをとったものの、案件対応の指示連絡で携帯電話が離せない。 立ち止まっていれば切りが無いので、昼前に安野まで軽く往復ライド。 ホイールをDURAからBontragerへ交換して出走。 往路は緩やかな追い風、復路は向かい風。 力まず上げすぎず、休憩無しで走り続ける

先般購入したPanaracer デュアルヘッドデジタルエアゲージ。 4月29日から使い始めたが、ポンプのインジケータ値とPanaデジタル値が大きく異なる。 いつからおかしくなったのだろうか。このポンプは購入して10年が過ぎようとしているので数値がずれてくるのは経年劣化なのだろ

DURA24Cホイールについて考えているところ、以下のサイトに立ち寄った。 ---------------------------------------- http://singomannobrog.blog.fc2.com/blog-entry-104.html?sp 外周が重い方が巡行が楽と信じて疑わない人が多いが、これは間違いである。 ただ、外周の軽い

今日のライドはちょうど一週間前に走った同じコースへ。 8時半に出走。 戸河内まで走り補給休憩。 復路は吉和方面へ走り、途中から湯来へ抜ける峠へ。 湯来から西へ走り、不明峠へ。 戸山から一気に市内方面へ。 105km、Ave27.8km/h ホイール前:DURA24Cホイール ホイー

山へ行こうか、海へ行こうか。 昨日までは海へ行くつもりだった。 海へ行く、そう、島ライドなら倉橋島のインターバルコースを走ろうと考えていたが、今朝になって心変わり。 山方面へ。 9時過ぎに出走。 戸河内まで走り補給休憩。 復路は吉和方面へ走り、途中から湯来へ抜

数年前からレースや自転車のイベントに参加していないが、このイベントは年に一度の楽しみとして待ち望み参加をさせていただいている。 これだけの人数で一体感をもって走ることができるイベントは、他にない。 6:15に出走。 単独で加計まで走りセブンイレブンで合流。 温

予報通り昨夜から雨。 9時過ぎには小雨になり、10時半頃にはあがりはじめた。 路面はウェットだったが走っておきたく、11時前に出走。 往路、復路ともほぼ無風だった。 下ハンを持ち腹筋を意識して朝練コースを走行。 50km、Ave27.9km/h ホイール前:Bontrager RACE X LI

↑このページのトップヘ